忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日は 盆入り でした。
茄子で牛を、キュウリで馬を作りました。
なんだかとっても前かがみになってしまいました。
おがらに火をつけると、強い西風でよく燃える燃える。
そういえば迎え火やってる家を見かけなくなってきましたね。

最近、外国から見た江戸初期の日本についての本を読んでいます。
当時のお盆についてもちょっと載っていました。
町は旗やロウソクで飾られ、通りは人で溢れ、
人々は提灯を持って墓地を訪ねて故人とともにご馳走を食べていたそうです。
お供えものをして家に帰ると、屋根に石を投げてうろついてる魂を
追い払ったとか。
とりあえず、飲めや歌えやの大騒ぎが続いたらしいです。

また、日本では当たり前と思われてか、資料に残っていないことなんかも
記されていて、面白いです。
総体すると、当時の日本人(特に武士階級)は
とても礼儀正しく、武勇に誉れ高く、裁きは融通がきかない、
と外国人には映ったようです。
PR
Comment
Trackback
Comment form
Title
Color & Icon Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字  
Comment
Name
Mail
URL
Password
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア

presented by 地球の名言

フリーエリア
最新CM
[09/15 茶竹]
[09/14 棚引雲]
[06/13 茶竹]
[06/13 棚引雲]
[06/03 茶竹]
最新TB
プロフィール
HN:
茶竹(さたけ)
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(03/11)
(03/11)
77%
(03/11)
(03/13)
(03/14)
カウンター
アクセス解析