[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
暑すぎない気候で浴衣を着ていった身にはありがたかったのですが、
雨が降ったり止んだりで、危うく風邪をひくところでした。
そして見るのに夢中で写真を撮り忘れました。。。
勿論言うまでもなく綺麗でしたよ!
花火はお腹に響く位の位置で見るのが最高です。
昨日はありがちな間違いを犯してしまいました。
集合が「新小平駅」のところを「小平駅」に着いてしまいました。
なんてベタな!
なんとか間に合ったからよかったものの、
漢字一字の偉大さがわかりました。
というか、駅名ややこしいですよね。東とか西とか新とか・・・
そして今日は七月最後の山場であるディベート大会をやってきました。
昨日いきなり役割分担が変わり(自分の勘違いのせい)、
ぎりぎりまで立論を練ってました。久々の睡眠不足。
5時間ぶっ通しで2回試合2回ジャッジをしました。
結果は一勝一敗。
自分でたてた立論で勝てたのと、ジャッジで褒められたから
よっしゃーって気持ちですが、やはり落ち度がいっぱいありました。
ディベートってデータ集めなどの事前準備とその場での臨機応変さが
求められると思いました。
それから、発表したことが必ずしも相手に100%通じてるわけではない
ってよくわかりました。
扱った内容も現代社会で問題になってることばかりで
いろいろ調べたり発表を聞いててすごく勉強になりました。
なんだか授業評価アンケート書いてるみたいになってきましたが、
大変だったけど他専攻の人と仲良くなれたし、色々実りがあって良かったです。
よし!明日から夏休みだ!!
「JKの制服」とか、「JK最後の夏」というふうに使うようです。
正解は Jyoshi Kousei(女子高生)
小生は Japan King の略だと思ってました。「日本王の制服」って・・・。
略語はあえて使わなくてもいいと思います。
この二日は久しぶりにいろんな人とたくさん話をしました。
あまりしゃべらない日が続くと、言葉が出てこなくて焦ります。
特に昨日はうまい言い回しとかできなかった、気がします。
言葉は使わないと退化するのか。
人と話すと色んな発見があったり、衝撃を受けたり、
なにより思いっきり笑い合えるのが楽しくて楽しくて。
まじめな話から一転しておちゃらけた内容に変わったりと予測不可能な面白さ。
会話って流動的で頭に刺激を与えるものだとしばしば思います。
噂の軍隊式運動をしました。
バンドは使わなかったけど、動きについていけない・・・。
これは、挫折するわ。
まだ上り坂を立ちこぎしないで上る方がましだ、って思いました。
久しぶりに古本屋めぐりをしました。
たいてい入るとすぐにコミックコーナーがあって、
文庫本や新書(ちょっと専門的な本のほう)などは二階。
サブカルチャーのほうが流行るのは今も昔も変わらないってことですかね。
そして、いつも思うんですが、漫画の数すごいですよね。
それと同時にこんなにたくさんの漫画家が日本にいるんだってつくづく思います。
漫画の中でも、本気で「漫画描くの楽しい」っていうのが伝わってくるものは、
読んでるほうまで楽しくなります。
そんなわけで今日はパワーと元気をもらえました。
、と教えている母親がいました。
信長と秀吉は違うよ・・・。
梅雨明け宣言されましたね。いよいよ夏本番です。
画面右に途切れて写っているのは蝶々。
蜜を吸っているところを撮ろうとしたんですが、
逃げられてしまいました。
がんばって作った課題で、なかなかいい順位をもらえました。
やったー!
ちょっと自信がついたので目標が新たに増えました。
この講義で教わったことをどんどん生かしていきたいです。
今日も東京地方は暑かったですね。
休み時間に黒胡麻ソフトクリームを食べました。
そして、初めてアイスを自分で渦巻き状にしました。
これが意外とむずかしい。でも楽しい!
綺麗にできるクレープ屋のお姉さんとか凄いと思いました。
新たな発見をしました。
というか、点と点が線で結ばれた感覚。
キーワードは「歴史と環境」
具体的にいうと、中世~近世にかけて、地球が寒冷化していたことです。
中世がなぜ世界的にも戦の時代であるのか不思議だったのです。
ですが、寒冷化→作物の不作→略奪・食べていくための戦
であると知り、納得しました。(もちろん他にも理由はあるかもしれませんが)
最たる例が、越後の上杉謙信の出兵データ。収穫期を狙って北信濃に赴いたり、
越冬もかねて関東に進出したりしています。
他にも、鎌倉時代に普及した二毛作(同じ耕地で1年に2回異なる作物を作ること)は
寒冷化による不作を補うためだったとか、
フランス革命(1789~99)は寒さで麦が不作だったからおきたとか。。。
環境と歴史を結びつける考え方は今まで否定されてきたようなのですが、
現在の地球温暖化を考える上でも、この見方はありではないでしょうかね。