×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
久しぶりにたくさん寝ました。
昨日、一つ目の峠を越えました。よっしゃーーー終わったーーっ!!
朝からお天気も良くてさらに清々しいです。
そして今日明日も山です。気分も良いしがんばっちゃうぞ☆
【カウントダウン 2日前】 詳しくは明日発表(予定)

雲の上は今日も綺麗な青いグラデーションになってることでしょう
昨日、一つ目の峠を越えました。よっしゃーーー終わったーーっ!!
朝からお天気も良くてさらに清々しいです。
そして今日明日も山です。気分も良いしがんばっちゃうぞ☆
【カウントダウン 2日前】 詳しくは明日発表(予定)
雲の上は今日も綺麗な青いグラデーションになってることでしょう
PR
以前、箸を忘れた小生。≪2008年4月14日(月)の記事参照≫
そのことを案じてか、母が箸のいらないお弁当を作ってくれました。

すべて、ラップで包まれています。
これなら確かに箸はいりません。
ちなみに、黄色いのは厚焼き玉子。
注目うけながら美味しくいただきました。
正直、お弁当の袋開けたときの衝撃は大きかったです。
そのことを案じてか、母が箸のいらないお弁当を作ってくれました。
すべて、ラップで包まれています。
これなら確かに箸はいりません。
ちなみに、黄色いのは厚焼き玉子。
注目うけながら美味しくいただきました。
正直、お弁当の袋開けたときの衝撃は大きかったです。
この電車は○○行きです。
明日までしばらくお待ち下さい。
素でこう聞こえて、とても焦った。発車の間違いなんですがね。。。
つい最近気が付いたこと。
同じ現象でも捉え方で良くも悪くも感じられる、ということ。
結局は気持ち次第なんですよね。
出来事が同じなんだったら、良いほうに考えていきたいです。
公私ともにやることいっぱいです。
そんなわけなので、この一週間は書き込みとだえるかもしれません。
とか言っといて、書きに来るかも(笑)
明日までしばらくお待ち下さい。
素でこう聞こえて、とても焦った。発車の間違いなんですがね。。。
つい最近気が付いたこと。
同じ現象でも捉え方で良くも悪くも感じられる、ということ。
結局は気持ち次第なんですよね。
出来事が同じなんだったら、良いほうに考えていきたいです。
公私ともにやることいっぱいです。
そんなわけなので、この一週間は書き込みとだえるかもしれません。
とか言っといて、書きに来るかも(笑)
ドイツ語で ヌル ヌル ズィーベン
気が抜ける感じがする。
今日の東京の最高気温は13℃、今朝の時点でイギリスやドイツの最高気温は26~27℃。
緯度がはるかに高い方が熱いという不思議現象。
電車を待ってる間、人々が挨拶の後に口にする言葉は「今日寒いね」でした。
会話のとっかかりとしてよく使われる天気の話。
この天気で始まる会話はオランダでもよくあるそうです。(なんでも、天気がコロコロ変わるらしいので。)
日本の場合四季があって、微妙な移ろいを感じられるとふと口にしますよね。
だからでしょうか、古来より日本人は、日記などの出だしに気候を書くことが多いそうです。
最近、東日本地域で地震がよくあるなーと思っていたら、ご存知の通り、
お隣の中国四川省でマグニチュード7・8の大地震が起こりました。
死者は一万人を越え、50万戸の家屋が倒壊。小雨の中、生き埋めになってる人がまだまだいっぱいいる状態です。テレビで「子供が死んでしまった!」と泣き叫ぶ親の姿を見ると、胸が痛くなりました。
今夏に北京オリンピックを控える中国。
それに伴って、治安向上や環境改善を求められ、またチベット問題や食の安全を問われる。
まさに、受難の年なのかもしれません。
気が抜ける感じがする。
今日の東京の最高気温は13℃、今朝の時点でイギリスやドイツの最高気温は26~27℃。
緯度がはるかに高い方が熱いという不思議現象。
電車を待ってる間、人々が挨拶の後に口にする言葉は「今日寒いね」でした。
会話のとっかかりとしてよく使われる天気の話。
この天気で始まる会話はオランダでもよくあるそうです。(なんでも、天気がコロコロ変わるらしいので。)
日本の場合四季があって、微妙な移ろいを感じられるとふと口にしますよね。
だからでしょうか、古来より日本人は、日記などの出だしに気候を書くことが多いそうです。
最近、東日本地域で地震がよくあるなーと思っていたら、ご存知の通り、
お隣の中国四川省でマグニチュード7・8の大地震が起こりました。
死者は一万人を越え、50万戸の家屋が倒壊。小雨の中、生き埋めになってる人がまだまだいっぱいいる状態です。テレビで「子供が死んでしまった!」と泣き叫ぶ親の姿を見ると、胸が痛くなりました。
今夏に北京オリンピックを控える中国。
それに伴って、治安向上や環境改善を求められ、またチベット問題や食の安全を問われる。
まさに、受難の年なのかもしれません。
今日のArbeitは、初めての部署で、初めての時間帯で、一人ぼっちでした。
初めてのところには先輩がつくものだ、と勝手に思ってた小生。
案の定戸惑ってばかりいたら、勤務時間オーバーしてしまいました・・・。
そして先輩や職員さんに迷惑かけてしまった・・・!なんてこった!!
自立しないとな。
助けてもらった分、次はしっかりこなすぞ!
初めてのところには先輩がつくものだ、と勝手に思ってた小生。
案の定戸惑ってばかりいたら、勤務時間オーバーしてしまいました・・・。
そして先輩や職員さんに迷惑かけてしまった・・・!なんてこった!!
自立しないとな。
助けてもらった分、次はしっかりこなすぞ!