忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「心」はころころ変わることからできた言葉だとかなんとか。

最近自分含め、周りでもちょっと落ち込み気味(もしくわお疲れ気味)な雰囲気が目立ちます。
むしむしするし、レポートやテストやらもその要因でしょうが。
そんな中、先日Arbite先の先輩に「落ち込んだらどうしてる?」と尋ねられました。
小生は「とことんまで落ち込みます。お経やメタルロック(シャウト系)聞くとさらに効果倍増です。
落ち込み続ければ、そのうち≪落ち込むこと≫に飽きます。」と自信を持って答えました。
なぜか爆笑されました。・・・あれ?
それを見ていた同期の子は「落ち込むときこそプラス思考ですよ!」と言ってました。
・・・こちらの方が健全で正論ですね!
というわけなので、逆境はチャンス、と胸に言い聞かせてる今日この頃です。

ころころ、といえば昨日の天気は激しかったですね。

朝、雨戸を開けると照りつける日差しとオニヤンマ(ベランダにステイ中)が目に飛び込んできました。
ダブルで、「うわなんだこれ」

15時、電車が到着駅に近づくにつれ雲行きは怪しくなり、雨が窓ガラスを叩きつけます。
まるで雲の中を走ってるようでした。下車すると、そこは雷のオンパレード。
山の上だけあってとても近い。光と雷鳴が同時。横殴りの雨で前が霞んでます。
意を決してどしゃ降りの中を進んでいき、目的地に到着すると降り止む雨。
「うわなん(ry」

帰る頃にはまたムシムシして、見上げれば一番星。


心も天気も コロコロ です。
PR

最近急に暑くなってきました。
梅雨はどうなったんでしょうか。
とりあえずスイカの季節はすぐそこまできてますね。

今日は涼しさを少しおすそわけ。
01f3fda3.jpg 
あれです。
アイス買ったらついてくるドライアイスに水をかけました。
ほとんど毎年やってます。

0565523d.jpg
これは去年撮ったもの。
同じボール使ってるせいでそう感じないかもしれませんが。
こういうことはなぜか楽しいですよね~。

二酸化炭素は空気よりも重いことがわかります。
もくもくを多くしたいならお湯をかけるといいです。
たとえお湯でも、けむりが出なくなる頃には冷や水になってます(飲んではいけません)
色水かけても煙は白いままです。
02249d82.jpg
以上のことは、長年の研究結果です(笑)
ドライアイスが二酸化炭素でできてると知ったかつての小生は
大気中の二酸化炭素をドライアイスにして北極・南極に置けばその冷気で
地球温暖化を食い止められるんじゃないか、と考えたものでした。

明日から洞爺湖サミット始まりますね。

いよいよ七月に突入しましたね。

今日、一日は富士山の山開きがあったそうで、
朝焼けの写真がとても綺麗でした。神聖な感じが伝わってくる・・・。
いつもはなんとも思わない朝だけど、
同じ地球の上で、毎日美しい景色を見せる朝もある。
そんなことを考えると、ちょっと現実から離れた気がして、
心が落ち着きます。


そして、taspo(タスポ)が全国化しましたね。
今まで乗り換えの駅で登録所が設けられているのを見ました。
そこではご親切に写真撮影まで含めて無料で発行。
カードにはICチップが埋め込まれてて、チャージもできます。
同じICカードであるSuicaやpasmoは発行の際お金がかかるというのに。

「未成年の喫煙を防ぐため」ですけど、実際カードの貸し借りがあったりしてます。
中には、taspoを貸し出す店やホテルもあるのだとか。
他にも、自販機に読み取り機つける費用がかかるだとか、
一時的ではあるかもしれませんが、コンビニでの購入者が増えるだとか、
課題はまだまだあるようです。

一番謎なのが、今年の8月から深夜時間帯のタバコ自販機での購入が再開になること。
なんか色々逆戻りしそうな気がします。
一週間ぶりです。
この七日間は議論して歌ってArbeitしての毎日でした。
忙しかったな・・・。でも楽しかった!
まだ修羅場は続きます。頑張るぞ!!

この週末は歴史にどっぷりはまってました。
昨日は初めて学会とやらに行ってみました。大学院生と他大学の教授のお話を
聞かせてもらったけど、皆さん目の付け所が面白かったです。
そして今日は九州の資料を読み漁ってました。だいぶ構想ができあがってきたかな。
バサラ(婆娑羅・婆佐羅)、バサ(婆娑)
 Vajra(梵語:サンスクリット語、意味は”金剛”)が元だと言われている。
 すべてのものを打ち砕く。魔を倒す力をもつもの。
 転じて、常軌を逸した行動をとる者。
 南北朝時代(室町時代初期)、主に活躍。派手な格好や身なりで、傍若無人な振る舞
 いをし、既成秩序は無視。つまり、朝廷への敬意を示さない。
 足利尊氏の家臣にバサラ大名がいた。[例 高師直]
 
今日は↑について学びました。興味あることが取り扱われると、嬉しくなります。

1214c7b3.JPG



左の写真は、先日途中下車したとある所で撮りました。
なにやら鬱蒼としてますよね。
実はこれ、 




719495ba.JPG



梅林なんです。
(←は今年3月の初めに同じ場所で撮ったもの)





5cdd2401.JPG


こんなところでも、季節の移り変わりを感じられます。

そういえば、六月の長雨を梅雨といいますよね。
一説に、梅の実が熟する時期にあたるから、だとか。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア

presented by 地球の名言

フリーエリア
最新CM
[09/15 茶竹]
[09/14 棚引雲]
[06/13 茶竹]
[06/13 棚引雲]
[06/03 茶竹]
最新TB
プロフィール
HN:
茶竹(さたけ)
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(03/11)
(03/11)
77%
(03/11)
(03/13)
(03/14)
カウンター
アクセス解析