忍者ブログ
12

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

五月の日記その2!!


6(金)
合唱の友達とランチを摂り、
その後たまたま出くわしたもう一人の合唱仲間とともに
カラオケへ行ってきました。
最近腹筋を鍛えてないため、お腹にこたえました。
しかし、思いっきり声を出せるのは良いストレス発散。
早く復帰したいところです。
駄々をこねて二人にもノートにイラストを描いてもらいました。
ありがとう!
フフフ、着々と色んな人のイラストが増えていってます。


9(月)
この日は山中メンバーが吉祥寺にて集結しました。
しろたんと久々の再会。
平日なので仕事帰り学校帰りと慌ただしかったですが、
短い時間でも会えて嬉しかったです。
みんなーカラオケ、リベンジしようぜ!


11(水)
Arbeitのレギュラー期間が始まりました。
だいぶ御無沙汰しておりましたが、
何事もなく仕事を終える事ができました。
改めて小生は、DM封入などの地味で
もくもくやるような事務作業が向いてるなと思いました。
新入社員の方ともお話をしたり、
予定より早く依頼をこなしたことで感謝されたり。
「ありがとう」って言葉をかけてもらえると
頑張った甲斐があった、と心が軽くなります。
仕事のやりがいってきっと、
こうやって誰かから感謝されたり、
人の役にたってると実感したときに
感じるのだろうな。
そう思える仕事に生涯関わっていきたいです。


12(木)
ずっと予定が合わなかった先輩とやっと会うことができました。
借りてたものをお返し出来てスッキリ☆
互いの中学の頃の話で盛り上がりました。
DSC_0292.JPG
偶然にも、傘が二つとも骨の多いものでした。
青い方が某ゲームのキャラクターっぽかったので
「筆頭」と勝手に名付けました。


13(金)
先週会った合唱の友達と今度は荻窪へ行きました。
DSC_0296.JPG
荻窪で2番目に有名だというラーメン店で
早めのお昼をいただきました。
荻窪ラーメンなり。
これはこのお店の看板メニューであるチャーシュー麺。
ツユはとても鰹出汁がきいてて、
サッパリした味わいでした。
コッテリしたのが好きな方には物足りなく感じるかも。

その後、久方ぶりのボーリングをしてきました。
小生は見るも無残なガータの連続。
相方はここでバイトをしているだけあって、
バンバン命中させます。
残念な小生を見兼ねて、とても的確に
様々なアドバイスをしてくれました。
そして最後の3ゲーム目で
スコアを30代→80代に伸ばすことができました。
自分でもびっくり。
コーチ、ありがとうございます!w

ボーリング場を後にして隣のゲーセンへ。
これまた久しぶりのポップンで遊んできました。
9ボタンを二人で半分ずつ分担したのですが、
意外にこれが難しい。
ふと、小生が初めてゲーム台に立った時を思い出しました。
あの時は隣に棚引雲ちゃんがいてくれて、
小生をサポートしてくれたっけ。
懐かしくなってきた。

最後はカラオケで締めるというフルコースを満喫しました。
遊び倒した1日でした。


17(火)
ゼミで今後のグループ発表の順を決めました。
この発表はテキストにある史料ごとに行います。
ページの若い順に希望をとっていく、という決め方でした。
10ある史料の内、小生達グループは
7番目の史料を第一希望としました。
第二希望が4番目の史料、
第三希望が6番目の史料。
1番目の史料から決めていくため、
4・6番目の史料ともに発表するグループが
決まってしまいました。
そして、恐れていたことが起きてしまうのです。
なんと、7番目の史料をやると名乗りをあげたグループが
他に2つ・・・。
平和的にグループ代表者のじゃんけんで決めることになりましたが、
負けてしまえば希望していない史料をやるはめに。
そして、この戦に小生は選出されてしまったのです。
勝負は7回連続であいこ。
かつてない緊張感が教室に漂いました。

そして8回目のじゃんけん。
なんと勝利は我が手中に収まったのです!
勝敗が着いた瞬間のクラスの盛り上がりは異常でした。

うおお接戦を勝ち抜いたー!
これは発表を頑張らねば!!

発表予定日は7月ですが、これからきっと忙しくなるので
時間がある時に少しでも出来る事を進めようと思います。
PR
五月の日記、いきます!
手短にまとめられず、さっそく長文です。


五月の頭はアニキと吉祥寺へ。
新緑が鮮やかな井の頭公園の中を散策。
銭洗い弁天があることを初めて知りました。
御利益がありますように~。
DSC_0272.JPG
ランチはアニキオススメの洋食屋さんで
オムライスセットをいただきました。
DSC_0273.JPG
お手頃価格でフルコース楽しめました。
何より美味しくてボリュームたっぷり。
素敵なお店を教えてくれてありがとう!
洋服屋さんや靴屋さんを回ったり、
輸入食品を扱うお店で一緒にプレゼント探したり。
それからクレープという洒落乙なものを食してきました。
DSC_0274.JPG
アニキはレモンを、小生はアップルシナモンをチョイス。
レモンは甘いのか酸っぱいのか、頭上に疑問符が浮かぶ
不思議な味でした。でも珍しい体験をさせてもらえました。
アップルの方は、アップルパイの中身にクリームを添えたと言えば伝わるかと。
甘いものは幸せな気分になります。

マクドに移動してタイムリミットまでイラスト交換をしました。
小生のノートにまた宝物が増えましたv
アニキは本当に良く小生の好みを熟知してらっしゃる。
対する小生はボールペン一発描きの
「静止画なのに躍動感あふれる」ものを生み出しました。
次の機会があれば今度はもう少し真面目にとりくみたいと思います。
なんだか食べてばっかりですが、これでも一万歩以上歩いたという事実。
また一緒に散策&美味しいものを食べに行こうね!


5(木)
連休最後のこどもの日、
この日は両親と車で日野巡りをしてきました。

A.M9:00 新撰組が副長、土方歳三の御霊が眠る
石田寺(せきでんじ)に到着。
がっつりお線香をあげてきました。
彼の人は函館戦争で命を落としましたが、
骨は今も見つかってないそうです。
手を合わせ終わり後ろを振り向くと、
お参り待ちのグループが二組も。
彼の人気をしみじみ感じました。

モノレール程久保駅からちょっと山に登ったところにある
日野市の郷土資料館へ。
廃校になった小学校の教室を使って、
近辺の自然や昔の日用品を紹介していました。
小学校の教室にドングリ、とても懐かしい気持ちになりました。
そして、廊下には無造作にテーブル型ミシンや
オルガンが置いてあるではありませんか!
悪い小生一家はベタベタそれに触り、
あまつさえ演奏までしてしまいました。
ウズウズが止まらなかったんだもの。
管理してるおじさんと後で話したりしましたが、
結局怒られずに済みました。
本当はいけないことなんですが、ね!
農耕具のほかに、手漕ぎ式消防車(荷車)や、
一昔前の防火服(ドテラ)、
あらゆる着物の型紙がまとめられた厚みのある台紙など
実物を見たことないものや、存在すら知らないもの達を
たくさん見て回ることができました。
古いものが好きな方にはちょっとした穴場です。
そしてぬかりなく「もしドラ」のポスターが貼ってありました。
(作者が日野出身で物語の舞台が程久保)

なかなか行く機会がなかった平山城址にも足を運びました。
戦国時代にできた城かと思っていたら、
その歴史はなんと源平合戦にまで遡るものでした。
源氏派の平山氏の拠点が山のふもとに、
そして現在平山城址公園になってる山の頂上は見張り台があったそうです。
確かに見晴らしが素晴らしかったです。
ただ教訓を申すのであれば、この公園へは歩いて向かうか
車の場合は事前にしっかり道を確認しておくべし。
最寄駅前に地図はありますが、あくまで散策用。
この日小生達は駅員さんに車で上がる道を尋ねて、
それ通りに進みました。
するととんでもなく細い道になり、
駐車場はおろか途中で道がなくなる始末。
しょうがないのでそれから歩いて頂上を目指しましたが、
まるでトトロの森。森を抜ければ広い道路と住宅街が広がる始末。
なんとか目的地へたどり着いたものの、だいぶ遠回りをしました。
そして、城址公園入り口までアスファルトの道が続き
駐車場まで整備されていたという衝撃の事実。
駅員ェ・・・。
お昼も近かったので公園の中は断念することに。
しかし追いうちをかけるように、帰り道で小一時間迷いました。
平山城址公園はいつかリベンジを果たすぞ!

ヘトヘトになった小生一家は、多摩センターでお昼を摂ることにしました。
ちょうど道すがら屋台が立ち並んで、縁日のようでした。
好きな五平餅にまずは飛びつきました。
そして、玉こんにゃくから始まり色んな種類のこんにゃくを食べ尽くしました。
一年分は食べたのではないだろうか・・・。
たまたま買ったもの全部に、こんにゃくが入ってたのでした。
こどもの日なので、ちまきもゲットだぜ!
DSC_0289.JPG

最後にパルテノン多摩の歴史ミュージアム企画展を訪れました。
この時は多摩の商家を特集していました。
昭和の初期頃までは皆さん古文書のような字を書いていたようで、
解読がなかなかできませんでした。
森久保、という名字を発見して声優さんを想像し、
にやついたのは内緒です。

郷土の歴史を肌で感じる有意義な一日でした。
またもやしばらくぶりです。
もう5月も過ぎようとしているので、
簡単に先月と今月の日記・出来事をまとめていきたいと思います。
ずっと更新してなかったし、最近のモヤモヤ感を取っ払うぞ!

最初に言ってしまうと、遊びすぎの自覚はあります・・・。
でも楽しかったことに後悔はしない!

まずは四月!

16(土)~17(日)
合唱の先輩のお家へお泊りしてきました。
夜な夜な阿弥陀でお絵かきしたり、
忍たま見まくったり、
BASARAをプレイさせてもらったり
至福の一時でした!
e27b4a1f.jpeg
先輩が作ってくれたトマト煮込みが美味しかったです。
大したお手伝いもできず、言葉通り本当にお邪魔しました。
fe25116a.jpeg


DSC_0189.JPG

そして、長野の林檎をふんだんに使ったケーキを御馳走になりました!!
ケーキにかける林檎シロップの袋の切り口が愉快なところにあり、
大変ベトベトになりましたが、そんなことがどうでも良くなるほど
美味しゅうございました!昇天。
林檎ワインまでお土産に下さり、
先輩、ずっとお慕いしております!!


23(土)
棚引雲ちゃんと聖地で会ってきました。
お買いものについていったり、
床に伏しているアニキへのお見舞いを買い占め
(某アニメで埋め尽くしました)
そして迷惑蒙り見ずアニキ宅までおしかけたりしました。
途中強風で小生の折りたたみ傘と、棚引雲ちゃんのビニール傘が
反乱をおこしましたが、風を逆手に鎮圧する珍事件が。
色々打ちひしがれている我々にきれいな虹がお出迎えしてくれました。
DSC_0235.JPG
不思議な一日だったな。
最後は反省を含め、ノートにイラストを残してきました。
ぜんぜん はんせいの いろが みえない できに なりました。
ごめんね棚引雲ちゃん(苦笑


29(金)
昭和の日で両親がお休みだったので、
昭和記念公園へ一緒にでかけました。
チューリップが見ごろで圧巻でした。
DSC_0246.JPGDSC_0247.JPGDSC_0251.JPG
チューリップに様々な種類があって驚きました。
特に下の二枚がお気に入りの品種です↓
DSC_0252.JPGDSC_0262.JPG
久しぶりのピクニック。おにぎりを頬張った後は、スケッチに勤しみました。
親父殿は水彩画をやるんだと意気込んでおりながら、結局スケッチで終わりました。
小生は「イラストは自由なんだ」と言いながら
後ろ姿のイーノックと桜の木を描いてました。
とても、残念です。
DSC_0268.JPG
その後日本庭園へ移動。
亀を模した島の前の石の上には甲羅干しをする本物の亀が。
ほっこりしました。
ちょうど盆栽展をしていたので覗いてきました。
流石手入れをしてる職人さんの説明は詳しかったです。
何十年、何百年という時間をかけて出来上がる芸術作品。
初めて知ったのですが、盆栽というのは自然に生えてる
ちょっと育ちが悪い(小さい)木を採ってきて、
それを針金などで矯正して形成していくそうです。
だから樹齢が凄くても、人の手が入ってからは数十年~百年あまり。
興味深かったです。
そして小生は思った。
昔から日本人はミニチュアが好きなんだな、と。
以前から一月以上経ちましたが、息災です。

初めて体験した大震災にショックを受けましたが、
小生も前向きに頑張っていこうと思います。

さて暦の上では4月。
小生のフレッシュさはともかく、新たなスタートの月です。
今日はピアノを調律してもらいました。
ついでに弱音ペダルの不具合も直してもらえました。
調律後は音がピーンと張っていて、
弾いててウキウキします。
最近ろくに触ってなかったから指の動きはがっかりでしたが、
またちょくちょく弾こうと思います。



今日もギリギリを生き抜きました。
余裕が大切なんだとしみじみ。。。
しかし、とりかかるエンジンが遅いのでござる。

開始15分前には会場に着いてないと、入禁くらうと聞き
走って滑り込みセーフ。
しかし15分切ってからも入場してる人もチラホラ・・・。
うん、まぁ大人の常識を守れたので良しとしよう。

そして周りが他大生ばかりの模擬面接。
グループディスカッションを3種類やってきました。
本番に近いかたちでやるのは初めてのくせに
タイムキーパーを名乗りでたからさあ大変。

初っ端に面接官に注意をされたり、
時間に気を取られて内容をちゃんと聞いてなかったり、
結論が見えずに話しだして話が長くなったり、
自分の意見が何を言ってるのかわかってなかったり、
焦って柔軟な考え方ができてなかったり、
そして意識しないと早口で声が小さくなってしまったり。

そして2,3回目は司会を誰も名乗り出なかったため、
タイムキーパー兼進行まとめ役も微妙にやったり。
ここまでくるともはや細かいことを考えられなくなりました。
お金の計算とかもう人任せ。
でもなんとか時間内にまとめて結論が出せたのは良かった。

しかしまぁ、詰めが甘い。
普段の生活でどんなことを考え会話してるかが、面接官にはわかるようです。
つまり、家庭生活の経費やらは人任せで考えが浅い、のだとか。

日々をただボォっと過ごすのではなく、頭を使って考えたり、
疑問に思うことを日常茶飯事やってみるべし、ですかね。


これは難しく集中力のいるものだ、と実感。

最後に面接官の方に面接中の様子を聞いてみると、
グループ全体で声が小さいとか。
この中では小生はまだ大きい方だったようですが。

3回とも違うタイプのものでしたが、最後の回になれば
若干慣れがでてきた気がしました。
確かにこういったものは場数をこなすことが良いようです。

それから「でしゃばる」ことを実践してきました。
自分で自分を推薦するなんてなんか変な感じ。
でも、ここは自分を売り込む場なんですよね。

以前、茶竹は人を蹴落とすくらいの気概がない、と指摘されました。
1年前にやった留学生を交えたグループディスカッションのとき、
留学生たちのやる気と自信、バイタリティに圧倒されたのを覚えています。
ドイツに行ってた頃のように、多少のことでは引かない強引さを出していくぞ。
はったりでも元気に明るく。

久しぶりに胃がやられたぜ。
しかし、グループディスカッションがいかなるものか
実践できたことで次回からの心構えができたのが収穫でした。

帰りは同じグループになった子と話しながら帰りました。
実家暮らしのありがたさ、一人暮らしをするための強さを感じました。
そして二人ともそれぞれ予約がとれなくて愚痴ったり(笑
情報交換もしてきました。
最近同じように(もしくはそれ以上に)活動している子と話して励ましあうのが
マイブーム。色々知れて勉強になるし、楽しいです。

さて、明日いや今日は書類書きを頑張るぞ!
ひとまず寝よう。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア

presented by 地球の名言

フリーエリア
最新CM
[09/15 茶竹]
[09/14 棚引雲]
[06/13 茶竹]
[06/13 棚引雲]
[06/03 茶竹]
最新TB
プロフィール
HN:
茶竹(さたけ)
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(03/11)
(03/11)
77%
(03/11)
(03/13)
(03/14)
カウンター
アクセス解析